生前からお身内の方が葬儀業者や役場などと事前に相談され葬儀費用を安く抑えるのが最善だと思います。
葬儀費用の内訳
葬儀費用は大きくこの3つに分けられます。
お葬式本体の費用
飲食接待の費用
お寺関係の費用
これの他に、火葬をする場合は火葬の費用もかかってきます。
この葬儀費用は変動費と固定費とにも分けられます。
変動費というのは、お葬式に参列する人の人数によって変わるものです。
上記の飲食接待の費用が変動費になります。
固定費とは、葬儀のための基本的な費用になります。
霊柩車や祭壇など上記のお葬式本体にかかる費用がこれにあたり、
どれも外せないものなので、どんなプランを選んでもかかる費用のことです。
お葬式本体の費用
お葬式本体の費用とは、病院などへの遺体のお迎えや搬送から始まり、
お葬式の儀式そのものを進めていくために
必要な物や人の費用です。
この費目内容は、葬儀社が直接的に取り扱っていて、
提供するものがほとんどです。
ですから、この具体的な金額は、
葬儀社が予め提示する見積書の金額とほぼ同じになります。
葬儀費用は大きく3つに分けられると説明ししましたが、
このお葬式本体の費用が一番金額的に多くを占めます。
したいと思う葬儀を無理なく行うには、
このお葬式本体にかかる費用の内訳をしっかりと把握することが大切です。
何もわからないまま、葬儀社の勧められるままにお葬式を執り行ってしまうと、
余計なものが含まれていたりして葬儀にかかる金額が高くなってしまいます。
このお葬式本体にかかる費用は具体的に下記のようなものがあります。
寝台車、枕飾り、ドライアイスなどのご遺体保存処置、ご遺体のメイクアップ、お棺、骨壺、供花、式場使用料、位牌、祭壇廻り(御供物・水引幕など)、遺影写真、受付・焼香具、案内看板、霊柩車、バス・ハイヤー、人件費、音響設備、司会・進行、役所手続き代行などです。
この費用の中でも、お花や祭壇廻り、お棺には金額ランクがあり、
どのランクを選ぶのかによって葬儀費用が大きく変わってきます。
また、葬儀に参列する人数によって、使用する式場の広さも変わってくるので、
式場使用料も変わってきますし、バス・ハイヤーなどの大きさも変わってきます。
葬儀社のスタッフは、あまりランクの低いものは勧めてきません。
葬儀社のスタッフに勧められるままに葬儀内容を決めてしまうと、
お花や祭壇廻りなどランクが高いものになりがちです。
まず、自分たちでどのくらいのランクの葬儀を行いたいのか決めておくと、
スムーズに見積を出してもらうことができます。
飲食接待の費用
飲食接待の費用とは、お通夜や告別式に参列してくださった人々に
振る舞う料理や飲み物、そしてお礼の品の費用のことです。
この費用は、参列する人の人数や料理の内容などで大きく変わってくる変動費になります。
この飲食接待の費用は、具体的に下記のようなものがあります。
通夜料理、告別料理、会葬返礼品、会葬礼状などです。
通常、親族だけの葬儀であれば、会葬者分の、
一般的な葬儀であれば、会葬者の1/2以上の
人数分の料理を用意します。
通夜料理も告別料理も、料金は1人5000円くらいからです。
また、会葬返礼品は、1000円から3000円程度です。
お茶やお菓子、タオルなどを参列してくださった方
全てにお渡しします。
この品は、通夜と葬儀の両方に出席してくれた方、
どちらかに出席してくれた方、どちらにも出席できなかったが香典を送ってくれた方などによって品物のランクを分けて渡すのが一般的です。
お寺関係の費用
お寺関係の費用とは、
宗教者(お坊さん・神父さんなど)へ渡す謝礼のほか、読経料や戒名料などを指します。
この費用は宗教によって大きく異なってきます。
基本的にこの費用は、宗教者に直接手渡しをします。
きちんとした金額が決まっていなくて「お気持ちを頂きます」と言われることも多いですが、大体の相場を知っておくと安心でしょう。
このお寺関係の費用は、具体的に下記のようなものがあります。
読経料、戒名料(この2つを合わせてお布施とも呼ばれています)
宗教者の葬儀式場までの交通費、御膳料(宗教者が遺族と一緒に食事をとらない場合)などです。
読経料の相場は、仏式の場合お通夜から初七日までで20万円から25万円くらいです。
ただ、これはお寺によってもだいぶ違ってくるので気を付けてください。
戒名料は、信士・信女の場合5~30万円が相場と言われていますが、
これもお寺によってだいぶ違ってきます。
お葬式にかかる費用の内訳は、このようになっています。
葬儀社によって、お葬式本体の費用に
火葬料が含まれている会社と含まれていない会社があります。
葬儀の見積をとった時に、火葬料が含まれているかも確認しましょう。
葬儀を行う前にきちんと見積を出してもらい、
ここで説明した、お葬式本体の費用、飲食接待の費用、お寺関係の費用、までの葬儀費用がきちんと含まれているか確認することが大事です。
また、見積をチェックするときには、遺族が行いたい葬儀の内容と合っているか、余計なものや足りないものはないか確認することも必要です。
葬儀費用を安くするポイント一覧←はこちら
葬儀費用から葬儀、葬式後の流れ・解説について
・葬儀費用が安い戒名と終活で全国対応できるサイトをご紹介します。葬儀費用の流れ・解説について 平均相場や、終活で葬儀、法要、納骨、戒名料、布施など格安にし、戒名や法名がお寺より、 各宗派に対応した戒名が生前戒名の会で全国に発送しています。 生前戒名から葬儀、葬式後の故人の戒名が授与や葬儀費用の相場、ノート型の遺言、エンディングノート、 生前贈与や相続税の納税額を葬儀費用で減額する方法などを詳しく解説しています。
スポンサーリンク
わずか2分で葬儀費用を最も安くできます。
その後は、連絡を待つだけで、一番安い葬儀社の葬儀費用の見積が分かります。
【無料】お葬式から納骨まで安くする方法

【無料】葬儀費用を限りなく安くする方法

【無料】葬儀資料請求で割引があります。

スポンサーリンク
下記より葬儀社・葬儀屋を御探しの都道府県をお選び下さい。
北海道・東北地方の葬儀社・葬儀屋
北海道の葬儀費用が安い葬儀社 |
青森県の葬儀費用が安い葬儀社 |
岩手県の葬儀費用が安い葬儀社 |
宮城県の葬儀費用が安い葬儀社 |
秋田県の葬儀費用が安い葬儀社 |
山形県の葬儀費用が安い葬儀社 |
福島県の葬儀費用が安い葬儀社 |
|
|
|
|
|
関東地方の葬儀社・葬儀屋
茨城県の葬儀費用が安い葬儀社 |
栃木県の葬儀費用が安い葬儀社 |
群馬県の葬儀費用が安い葬儀社 |
埼玉県の葬儀費用が安い葬儀社 |
千葉県の葬儀費用が安い葬儀社 |
東京都の葬儀費用が安い葬儀社 |
神奈川県の葬儀費用が安い葬儀社 |
|
|
|
|
|
北陸地方の葬儀社・葬儀屋
新潟県の葬儀費用が安い葬儀社 |
富山県の葬儀費用が安い葬儀社 |
石川県の葬儀費用が安い葬儀社 |
福井県の葬儀費用が安い葬儀社 |
|
|
甲信・東海地方の葬儀社・葬儀屋
山梨県の葬儀費用が安い葬儀社 |
長野県の葬儀費用が安い葬儀社 |
岐阜県の葬儀費用が安い葬儀社 |
静岡県の葬儀費用が安い葬儀社 |
愛知県の葬儀費用が安い葬儀社 |
|
近畿地方の葬儀社・葬儀屋
三重県の葬儀費用が安い葬儀社 |
滋賀県の葬儀費用が安い葬儀社 |
京都府の葬儀費用が安い葬儀社 |
大阪府の葬儀費用が安い葬儀社 |
兵庫県の葬儀費用が安い葬儀社 |
奈良県の葬儀費用が安い葬儀社 |
和歌山県の葬儀費用が安い葬儀社 |
|
|
|
|
|
中国地方の葬儀社・葬儀屋
鳥取県の葬儀費用が安い葬儀社 |
島根県の葬儀費用が安い葬儀社 |
岡山県の葬儀費用が安い葬儀社 |
広島県の葬儀費用が安い葬儀社 |
山口県の葬儀費用が安い葬儀社 |
|
四国地方の葬儀社・葬儀屋
徳島県の葬儀費用が安い葬儀社 |
香川県の葬儀費用が安い葬儀社 |
愛媛県の葬儀費用が安い葬儀社 |
高知県の葬儀費用が安い葬儀社 |
|
|
九州・沖縄地方の葬儀社・葬儀屋
福岡県の葬儀費用が安い葬儀社 |
佐賀県の葬儀費用が安い葬儀社 |
長崎県の葬儀費用が安い葬儀社 |
熊本県の葬儀費用が安い葬儀社 |
大分県の葬儀費用が安い葬儀社 |
宮崎県の葬儀費用が安い葬儀社 |
鹿児島県の葬儀費用が安い葬儀社 |
沖縄県の葬儀費用が安い葬儀社 |
|
|
|
|